top of page

「狛犬学事始」

「狛犬学事始」ナカニシヤ出版:ねずてつや



風景に溶け込んでしまっているけれど、改めて観察したり、AとBを見比べたりして楽しむ何かしらの「物体」があれば、散歩は楽しい。


かくいう私は狛犬ウォッチャーである。「いい狛犬」「個性的な狛犬」がいるとついつい写真を撮ってしまう。(ところで岩清尾八幡宮の狛犬は最高ですね。首がなくて可愛い)


もちろん対象は狛犬でなくてもなんでも良いわけで、草花、表札、鉄塔など町はいつでも発見とワンダーの扉を開いてくれている。


本書はそんなウォッチャーに向けて書かれた、「この観察趣味がどうやったら学問になるのか」を試行錯誤する記録だ。データを集め、分類する。起源を調べ、資料を掘り下げる。狛犬の文化とはそもそも何かを考える。その過程一つ一つが綴られている。


実際に「狛犬学」がこの一冊で確立されたというわけではないが、本書を読むことで「自分の好きな物、好きなことをどうやって形にするか」のヒントが必ず得られると思う。   


高崎立郎(ジュンク堂書店高松店 店長)

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page