top of page

「白鯨」

「白鯨」 ハーマン・メルヴィル



10代の頃、「世界の名作文学」を読もうとしてある本で挫折した。

それが『白鯨』だった。

完全に読み方をわかっていなかった。国語の授業で習うような読み方しか私にはなく、白鯨はそれとは全く逆の、洋上の嵐に揉まれて磨かれ抜いた言葉たちであり、テクストであった。

それから10年以上経ち、改めて挑んだ白鯨は素晴らしかった。

「世界の名作文学」だなんて構える必要もない、素直に笑えて素直にむさ苦しい小説だった。船は(誰もが知るように)狂気のエイハブ船長の元で破滅へと向かうのだがその過程が、一つ一つの語り口が楽しい。船に乗り込む前から、安宿で食人族の銛打ちクィークェグと同衾する羽目になり(しかもその後親友になるあたり)爆笑である。

古典はたしかに偉大だ。

だがその偉大さは「権威的である」という意味ではなく、普遍的な親しみや可笑しさで、時空を超えて輝き続けるという点において見出されるものなのだ。 高崎立郎(ジュンク堂書店高松店 店長)

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page